更新日付:2023年8月24日
令和5年春開始接種(追加接種)について
町では、国の方針に基づき、下記のとおり「令和5年春開始接種(無料)」を実施しています。
接種が受けられる期間
令和5年9月19日(火)まで。
「令和5年春開始接種」の対象者で、まだ接種しておらず9月19日までの接種を希望される方は、お早めにワクチン接種専用ダイヤルにご予約ください。
※令和5年9月20日(水)以降は、初回接種を完了したすべての方を対象とした「令和5年秋開始接種」(オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン)が開始されます。
接種対象者
初回接種(1回目・2回目接種)を完了している方のうち、前回の接種から3か月以上経過し、次に該当する方
- 65歳以上の高齢者(接種日時点)
- 65歳未満の基礎疾患を有する方(厚生労働省PDFファイル:245KB)
- 65歳未満の医療従事者、高齢者施設等の従事者
接種券の発送
接種対象者 | 内容 | 接種券の送付 |
---|---|---|
65歳以上の高齢者(接種日時点) | R5.2月までにオミクロン株対応2価ワクチンを接種した方 | 4月27日(木)送付済 |
3月以降5月7日までにオミクロン株対応2価ワクチンを接種した方 | 順次送付済 | |
65歳未満の基礎疾患を有する方 | 接種券の発行申請が必要です。 町ワクチン接種専用ダイヤル(33-0363)にお電話にて申請ください。 |
申請を受理後、順次送付 |
65歳未満の医療従事者、高齢者施設等の従事者 |
※これまでに発行された未使用の接種券をお持ちの方には、新たに接種券は送付されません。お手元にある接種券をお使いください。
紛失された方は、ワクチン接種専用ダイヤルにお問い合わせください。
※紀宝町に転入された方は、紀宝町で接種記録を確認できないため、接種券発行の申請が必要です。
詳しくは、転入された方へ大切なお知らせ、または町ワクチン接種専用ダイヤルにお問い合わせください。
使用するワクチン
オミクロン株対応2価ワクチン(ファイザー社またはモデルナ社)
紀宝町では当面の間は、ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチン(BA.4‐5)を使用し、在庫が無くなり次第、ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチン(BA.1)を使用する予定です。
- ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチンによる追加接種(令和5年春開始)説明書(厚生労働省PDF:614KB)
- ファイザー社の12~15歳のお子様の保護者の方へ追加接種(令和5年春開始接種)説明書(厚生労働省PDF:881KB)
接種方法
現在、町では予約申込数が減少傾向にあるため、5月28日(日)の集団接種をもって集団接種を一旦終了させていただきます。
今後は下記の町内医療機関での「個別接種」で接種していただきます。
※予約状況などにより、変更する場合があります。
医療機関名 | 所在地 | 接種時間 | 対象者 |
---|---|---|---|
寺本クリニック | 鵜殿778-1 | 月・水・金15:30~16:45 | これまでに当クリニックで接種された方 |
とみむろクリニック | 成川44-1 | 月17:30 火・水・木11:30/17:30 金11:30 |
どなたでも可 |
相野谷診療所 | 井内123-19 | 月・水9:00/16:00 火・木・金9:00 |
どなたでも可 |
※接種時間は予約状況等により変更する場合があります。
予約方法
電話予約
町ワクチン接種専用ダイヤル(33-0363)で一括受付します。
町内の医療機関では、受付できません。
◆電話番号のお掛け間違いにご注意ください。
電話番号の掛け間違いにより、ご迷惑をおかけする事例が発生しています。
電話番号はよく確認していただき、お掛け間違いのないようお願いいたします。
※予約申し込み者数が少ない場合は、申し込み順に人数を取りまとめ、後日に接種日・接種場所をご案内いたします。ワクチン1瓶が6人分であることから、貴重なワクチンを無駄なく接種するためにご理解をお願いします。また、曜日や時間帯のご希望に添えない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※町外の医療機関で基礎疾患の治療をしており、その主治医の下で接種する必要がある方は、その医療機関で接種可能かどうかを直接主治医にお問い合わせのうえ、医療機関の指示に従ってください。
接種を受ける際の費用
全額公費で接種を行うため、無料で接種を受けられます。
接種当日の持ち物
- 接種券一体型予診票・予防接種済証(A3用紙)
- ※予診票に必要事項を記入し、切り離さずにお持ちください。
- 本人確認書類:健康保険証、運転免許証、マイナンバーカードなど
- お薬手帳:薬を日常から服用されている方
その他連絡事項
▶「接種券が印刷された予診票」と「予防接種済証」は一つにまとめて(A3用紙)同封していますので、接種まで切り離さず、大切にお持ちください。
▶通院治療中の方は、事前にかかりつけ医等に接種してもよいかどうか、念のためご相談ください。
▶新型コロナワクチン接種を受ける場合は、異なるワクチン(※高齢者肺炎球菌等)と13日以上の間隔を空けてください。ただし、新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンについては、接種間隔に関する規定が廃止され、同時接種が可能となりました。
▶予約後のキャンセルは、貴重なワクチンを無駄にしないためにも、できる限り早く必ずご連絡をお願いします。
▶接種当日は、速やかに肩を出せる服装でお願いします。
Q&A
オミクロン株対応ワクチンについての詳細は、厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A「オミクロン株対応ワクチン」をご覧ください。
接種を受ける際の同意
新型コロナワクチンの接種は、皆さまに受けていただくようお勧めしていますが、接種を受けることは強制ではありません。しっかり情報を得たうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。
詳しくは厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A「新型コロナワクチンの接種を望まない場合、受けなくてもよいですか」をご覧ください。
予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意思で接種を受けていただいています。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようにお願いします。
接種を受けた後に副反応が起きた場合の予防接種健康被害救済制度
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
※申請に必要となる手続きなどについては、役場みらい健康課(☎33-0355)にご相談ください。
問い合わせ先
町ワクチン接種専用ダイヤルにご連絡いただく際、電話番号の掛け間違いにより、ご迷惑をおかけする事例が発生しています。電話番号をよく確認していただき、お掛け間違いのないようお願いいたします。
●接種券・予約等の申込、相談は、
紀宝町ワクチン接種専用ダイヤル
電話 0735-33-0363
受付時間:(平日)9時~19時(土日祝日)9時~16時まで
※平日17時以降及び土日祝日は、業務委託先のオペレーターによる対応になります。
※聴覚障がいなど電話での相談が困難な方は、相談内容をFAX送信してください。
FAX: 0735-32-3701