更新日付:2023年3月23日
乳幼児(生後6か月~4歳)の接種について
町では、国の方針に基づき、新型コロナワクチンの乳幼児(生後6か月~4歳)接種を実施します。接種を希望される方は下記の事項をよくお読みいただき、町ワクチン接種専用ダイヤル(33-0363)までお問い合わせください。
接種が受けられる時期
接種を行う期間は、令和6年3月31日までです。
対象者・回数
生後6か月から4歳の方
接種回数は3回です。合計3回接種して初回接種が完了します。
- 2回目接種:1回目接種から通常3週間後に接種を行います
- 3回目接種:2回目接種から通常8週間以上あけて接種を行います
接種券の送付
接種の申し込みをされた方には、後日接種券を送付します。
現在、平成29年11月18日~令和4年6月17日生まれの方に接種についてのお知らせを通知(令和4年11月16日付)していますが、接種券は同封していません。
ワクチンの種類
ファイザー社 乳幼児(6か月~4歳)用ワクチン
※1回目の接種時に4歳だったお子様が、3回の接種の途中で5歳になった場合も、3回目まで同じ乳幼児(6か月~4歳)用ワクチンを使用します。
接種部位
肩または太もも
※1歳未満の方には太ももに接種します
接種の方法
現在、接種体制(集団接種または個別接種)を調整中です。
接種の申し込みをされた方には、接種体制が決まり次第連絡します。
予約方法
接種を希望される方は、
町ワクチン接種専用ダイヤル
☎0735-33-0363までお問い合わせください。
生後6か月~4歳の接種の考え方
新型コロナワクチンの接種を受けることは強制ではありません。
ワクチンの効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意思で接種を受けていただくものです。
接種するメリット(期待できること)とデメリット(副反応等)につきまして、下記の資料をご覧いただき接種を受けるかどうかご判断ください。
周りの方に接種を強制したり、接種していない人に対して差別的な対応をすることのないようお願いします。
新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(生後6か月~4歳のお子様の保護者の方へ)厚生労働省【PDF:1MB】
〈参考〉
生後6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ(厚生労働省)
乳幼児接種(生後6か月~4歳)新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省)
新型コロナウイルス関連情報(日本小児科学会)
その他連絡事項
▶接種当日は、必ず保護者が同伴してください。
やむを得ない理由で保護者が同伴できない場合は、お子様の健康状態を普段から熟知する親族などで適切な方が、保護者から委任を受けて同伴することが可能です。
▶接種当日は、肩または太ももを出しやすい服装でお越しください。
▶通院治療中の方は、事前にかかりつけ医等に接種してもよいかどうかご相談ください。
▶前後に他の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。ただし、新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンについては、接種間隔に関する規定が廃止され、同時に接種することが可能です。
問い合わせ先
●接種券・予約等の申込、相談は、
紀宝町ワクチン接種専用ダイヤル
電話 0735-33-0363
受付時間:(平日)午前9時から午後5時まで
※聴覚障がいなど電話での相談が困難な方は、相談内容をFAX送信してください。
FAX: 0735-32-3701