更新日付:2023年1月6日
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(価格高騰緊急支援給付金)について
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得者世帯(令和4年度の住民税均等割が非課税の世帯及び家計急変世帯)に対し、電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金として、1世帯あたり5万円を給付しています。
-
給付金が支給される対象世帯
(1)令和4年度住民税非課税世帯
令和4年9月30日時点で紀宝町に住民登録があり、かつ世帯全員の令和4年度住民税均等割が非課税である世帯
(2)家計急変世帯
令和4年1月から令和4年12月までの家計が予期せず急変し、世帯全員が「住民税非課税相当」の収入となった世帯
※(1)及び(2)にかかわらず、以下の世帯は対象外となります。
・住民税均等割が課税されている親族等に世帯全員が扶養されている世帯
・租税条約による免除の適用の届出によって住民税均等割が課されていない者を含む世帯
-
給付申請手続き
(1)住民税非課税世帯
・対象となり得る世帯には、紀宝町から令和4年11月上旬に確認書を送付しました。
・確認書には支給口座の情報等を記載しています。記載された内容をご確認いただき、確認書を返送してください。
・一部の方については、支給口座情報等が記載されていない場合があります。その際は、受取口座情報を記載し、通帳の写し及び本人確認書類の写しを添えて返送してください。
(2)家計急変世帯
・申請時点で住民登録のある市区町村へ申請(郵送による申請も可)が必要となります。
・同一の世帯に属する者全員において、令和4年1月から令和4年12月までの任意の1か月の収入を12倍し、合計額が非課税相当(別表参照)になる世帯が対象となります。該当する月の給与明細等をご用意ください。
〇収入(所得)申立書(様式第3号別紙)(PDF:373kb)
〇収入(所得)申立書(様式第3号別紙)記載例(PDF:476kb)
家族構成例 | 収入限度額 | 所得限度額 |
---|---|---|
扶養0人(単身世帯) | 930,000円 | 380,000円 |
扶養1人 | 1,378,000円 | 828,000円 |
扶養2人 | 1,680,000円 | 1,108,000円 |
扶養3人 | 2,099,000円 | 1,388,000円 |
扶養4人 | 2,499,000円 | 1,668,000円 |
障がい者、未成年者、寡婦、ひとり親の場合 | 2,043,000円 | 1,350,000円 |
-
申請期限
令和5年1月31日(火曜日)
○給付額
1世帯あたり5万円
※住民税非課税世帯、家計急変世帯問わず受給は1世帯につき1回限り
○給付時期
令和4年11月下旬から順次給付します。
-
配偶者やその他親族からの暴力など(DV)を理由に避難している方へ
DV等で住民票を異動させず、紀宝町に避難中の方も、電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金をご自身が受給できる可能性があります。また、住民票上の世帯主が既に給付金を受け取っている場合でも、一定の要件(DV避難中であることの証明と収入要件)を満たせば、受給することができます。給付金を受給する手続きについては、役場福祉課0735-33-0339にお問い合わせください。
給付金を装った詐欺等にご注意ください。
紀宝町や三重県、国等がATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることは、絶対にありません。
ATMを自分で操作して、他人からお金を振り込んでもらうことは絶対にできません。
自宅や職場などに紀宝町や、三重県、国等の職員をかたる不審な電話や郵便があった場合は、
紀宝町や最寄りの警察署、警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
-
お問い合わせ先
○内閣府住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金コールセンター
(制度の概要についてお答えするコールセンターです。)
電話番号:0120-526-145 受付時間:9:00~20:00
○役場福祉課
電話番号:0735-33-0339 受付時間:平日8:30~17:15