更新日付:2023年3月23日
紀宝町新型コロナウイルスワクチン接種について(令和5年3月23日現在)
紀宝町新型コロナウイルスワクチン接種について令和5年3月23日現在の状況についてお知らせします。
ワクチン接種状況について(令和5年2月24日時点)
・紀宝町の接種対象者(12歳以上):9,800人
・3回目接種対象者(12歳以上):8,586人
・紀宝町の全人口:10,459人
接種者数 | 接種率 (接種対象者に対して) | 接種率 (全人口に対して) |
|
---|---|---|---|
1回目接種 | 8,640人 | 88.2% | 82.6% |
2回目接種 | 8,586人 | 87.6% | 82.1% |
3回目接種 | 7,290人 | 84.9% | 69.7% |
初回接種(1回目および2回目の接種)について
初回接種(1回目および2回目接種)をご希望の方は、町立相野谷診療所での個別接種が可能です。
接種予約は、紀宝町ワクチン接種専用ダイヤルまでお申し込みください。
※相野谷診療所では受付できません。下記までお電話ください。
町ワクチン接種専用ダイヤル
☎0735-33-0363
(受付時間)平日午前9時から午後5時まで
接種が受けられる期間
予防接種法に基づき、令和6年3月31日までです。
対象者
12歳以上の方
- 12歳以上の方には、接種券を送付しています。
- 令和4年4月1日以降に12歳の誕生日を迎えられる方は、令和4年3月8日付で、小児用(5歳~11歳)ワクチンの案内を送付させていただいた際に同封していました接種券を、引き続きお使いいただけます。
- 紛失等により接種券がお手元にない場合は、町ワクチン接種専用ダイヤルへ再発行申請のお手続きをお願いします。
- 町ワクチン接種専用ダイヤル
- ☎0735-33-0363
接種費用
全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。
ワクチンの種類と回数
12歳以上用ファイザー社ワクチン(従来型)を、原則3週間の間隔を空けて2回接種します。
町ワクチン接種専用ダイヤルでは、原則申し込み順に6人単位で取りまとめ、医療機関と調整した上で、後日に接種日をご案内いたします。ワクチン1瓶が6人分であることから、貴重なワクチンを無駄なくできるだけ多くの人に接種していただくため、ご理解をお願いします。
3回目・4回目・5回目の接種について
町では、令和4年9月26日からオミクロン株対応2価ワクチンの接種を開始しています。
オミクロン株対応2価ワクチンの接種(3・4・5回目接種)『令和4年秋開始接種』についてをご確認ください。
その他連絡事項
- 新型コロナワクチン接種は、ご本人の同意が必要です。
- 通院治療中の方は、必ず事前にかかりつけ医等に接種を受けてもよいかどうかをご相談ください。
- 新型コロナワクチン接種を受ける場合は、異なるワクチン(※高齢者肺炎球菌等)と13日以上の間隔を空けてください。ただし、新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンについては、接種間隔に関する規定が廃止され、同時接種が可能となりました。
- 予約後のキャンセルは、貴重なワクチンを無駄にしないためにも、できる限り早く必ずご連絡をお願いします。
- 接種当日は、肩を出しやすい服装でお越しください。
- ワクチン接種を受けた人は、新型コロナウイルス感染症の発症を予防できるとされていますが、接種を受けた人からほかの人への感染をどの程度予防できるかは、まだ分かっていません。ワクチン接種後も引き続き、手洗い・マスク・三密回避など、感染予防対策の徹底をお願いします。
海外渡航用のワクチン接種証明書について
町では、外国へ渡航を予定している方を対象に、新型コロナウイルス感染症のワクチン接種を受けたことを証明する「ワクチン接種証明書」(通称:ワクチンパスポート)を発行します。
対象者
申請方法
受付時間
必要書類
・接種券番号及び接種済証など(ワクチン接種時交付された、接種年月日や接種場所、ワクチンロット番号シールが貼付された書類)
※本人以外が申請する場合、委任状、申請者の本人確認書類が必要です。
お問い合わせ
※発行手続き等に関する問い合わせは、紀宝町ワクチン接種専用ダイヤル(0735-33-0363)まで
※証明書の意義などの制度全般に関する問い合わせは、厚生労働省 新型コロナウイルスワクチンに係る電話相談窓口(0120-761-770)まで問い合わせください。
若い世代の方や接種を検討されている方へ
日本で接種が行われている新型コロナワクチンは、いずれも、新型コロナウイルス感染症の発症を予防する高い効果があり、また、重症化を予防する効果が期待されています。
「若者のワクチン接種、メリットとデメリットの考え方」厚生労働省「新型コロナワクチンQ&A 」 コラム より
ワクチン接種は、本人の意思で接種いただくものですが、インターネットやSNSなどで氾濫しているデマや誤情報に惑わされず、公的機関などの正しい情報をもとに、接種するかどうかご判断ください。
ワクチンの効果や副反応など、疑問や不安から接種を悩んでいる方は、以下を参考にしてください。
・厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンQ&A」(外部リンク)
・厚生労働省「新型コロナワクチンコールセンター」
電話番号(フリーダイヤル)0120-76-1770
受付時間 9時00分~21時00分(土日・祝日も実施)
・ 三重県「副反応相談窓口」
電話番号 059-224-3326
受付時間 24時間対応(夜間、土日・祝日を含む)
その他、 新型コロナワクチンについての詳しい情報は、首相官邸や厚生労働省ホームページでお知らせしています。
新型コロナ予防接種の電話相談
【ワクチン接種全般・施策に関する相談】
受付時間 | 電話番号 | |
---|---|---|
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター | 9時~21時 ※土日、祝日も対応 | 0120-761-770 |
みえ新型コロナウイルスワクチン接種ホットライン※1 | 9時~21時 ※土日、祝日も対応 | 059-224-2825 |
※1.みえ新型コロナウイルスワクチン接種ホットライン
電話での相談が難しい場合は、メール(vabupt@pref.mie.lg.jp)またはFAX(059-224-3001)でご相談ください。
【副反応などについての専門的な相談】
受付時間 | 電話番号 | |
新型コロナウイルスワクチン副反応相談窓口 | 24時間対応 ※土日、祝日対応 ※対応言語(日本語、英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語) | 059-224-3326 |
【ワクチン接種券・予約等の相談】
受付時間 | 電話番号 | |
紀宝町新型コロナワクチン接種プロジェクトチーム | 平日9時~17時 | 0735-33-0363 |
新型コロナワクチンに便乗した詐欺にご注意ください
県や町の職員の名前を語り、 新型コロナウイルスワクチン接種ができると言い、現金を要求する不審電話が県内において発生しています。
行政機関等が新型コロナウイルスワクチン接種に関して、現金を要求することはありません。
不審な電話やメール、訪問には騙されないようにご注意いただき、詐欺行為と思われる場合はすぐ110番または最寄りの警察署にご連絡ください。また、国民生活センター新型コロナワクチン詐欺消費者ホットラインでは無料相談を受け付けています。
国民生活センター 新型コロナワクチン詐欺 消費者ホットライン
電話:0120-797-188 (受付時間 10時~16時、土日、祝日を含む)
参考 配布チラシ
問い合わせ先
接種券・予約等の相談は 紀宝町ワクチン接種専用ダイヤルへ
電話 0735-33-0363
受付時間 (平日)午前9時から午後5時まで
※聴覚障がいなど、電話での相談が困難な方は、相談内容をFAX送信してください。
FAX 0735-32-3701
紀宝町新型コロナウイルスワクチン接種プロジェクトチーム