更新日付:2018年4月1日
高齢者福祉事業
緊急通報体制整備事業
ひとり暮らしの高齢者の急病、災害発生時などの緊急時の対応が図れるように緊急通報装置を貸与し、高齢者の不安の解消及び日常生活の安全の確保を図ります。
介護手当支給事業
町内に住所を有するかたで、介護保険法に基く認定申請で要介護4または介護5の認定を得た要介護者、及び同等の状態にある要介護者を主として介護している方に対して月額5,000円支給します。
支給対象者
〇介護認定が要介護4もしくは5、または同等の状態にある方を主として介護している方
〇町内に住所を有する方
※要介護者が、施設に入所している場合や1か月を超える入院をしている場合は支給できません。
介護手当の額
〇介護手当の支給額は、月額5,000円です。
支給方法
〇介護手当の支給は、認定申請をした日の翌月から支給し、受給資格に該当しなくなったときは、その属する月まで支給します。
〇介護手当は、毎年4月、8月、12月の3期に、それぞれ前月までの分をまとめて支給します。
※介護手当は、後払いです。例えば、4月に申請をされた場合には、8月に5月~7月分を支給します。
申請方法
以下の書類を福祉課窓口へ提出するか、申請フォームから申し込んでください。(介護用品支給事業と併せて申請できます)
介護手当認定申請書(PDF:0.1Mb)
介護手当請求書(PDF:0.1Mb)
介護用品支給事業
町内に住所を有し、介護認定が要介護4もしくは5、前年度の町民税が非課税の世帯、おむつを必要としている状態などすべての条件を満たしている方を在宅で介護している家族等に介護用品利用券を月額6,000円分支給します。
対象者
〇介護認定が要介護4もしくは5、または同等の状態にある方を主として介護している方
〇町内に住所があり、世帯全員が住民税の所得割も均等割も課されていない世帯の方
支給額
月額6,000円(6,000円券)
※利用券は、4月~6月期、7月~9月期、10月~12月期、1月~3月期の年4回に分けて支給します。
申請方法
以下の書類を福祉課窓口へ提出するか、申請フォームから申し込んでください。(介護手当と併せて申請できます)
シルバー人材センター
おおむね60歳以上の健康で、働く意欲のある方であれば加入できます。
草刈や、庭木剪定、大工仕事など、いろいろな仕事があり、事務所は福祉センター内に設けられています。
詳しくは紀宝町シルバー人材センター(外部サイト)をご覧ください。
老人クラブ連合会
老人クラブが行う様々な活動や、加入促進に向けて事務局(社会福祉協議会)が中心となって側面援助を行います。介護、福祉、保健、医療、警察など関係機関と連携して、対応します。
お気軽にご相談ください。
高齢者補聴器購入費用助成事業
聴力機能の低下により家族や友人等とコミュニケーションが取りにくい高齢者に対し、補聴器の購入に要する費用の一部を助成することにより、高齢者のコミュニケーションを確保するとともに、聴力低下による認知症や閉じこもりを防ぎ、また高齢者の積極的な社会参加及び地域交流を支援し、高齢者の福祉の増進を図ります。
※事業の詳細につきましては、下記のチラシをご覧ください。
※申請の流れにつきましては、下記のとおりです。
上記の「申請の流れについて(チラシ)」をご確認いただき、下記の申請書を紀宝町福祉課窓口に提出してください。
災害避難時タクシー利用料助成事業
高齢や障がいなどにより避難が困難な避難行動要支援者などが、大雨や台風などの災害発生に備えてタクシーを利用し避難した場合や要支援者の避難を支援するためにタクシーなどを利用した場合に、タクシー料金を助成します。
詳しくは、災害避難時タクシー利用料助成事業のページをご覧ください。
第7次紀宝町高齢者福祉計画を策定しました。
役場福祉課では、下記のとおり第7次高齢者福祉計画(令和6~8年度)を策定いたしました。高齢者福祉計画は、老人福祉法第20条の8を根拠に作成するものであり、要介護状態の方はもちろんのこと、健康な高齢者も含む高齢者福祉施策に関する総合的な計画です。
問い合わせ先
紀宝町役場 福祉課
TEL:0735-33-0339
FAX:0735-32-3061
〒 519-5701
三重県南牟婁郡紀宝町鵜殿324番地
関連情報
関連情報はありません