背景色
文字サイズ

更新日付:2022年8月1日

移住・定住支援制度について

紀宝町では、移住・定住や住民の皆様の住環境向上を目的とした様々な支援制度を実施しております。

制度の概要については、以下のとおりとなりますが、それぞれ支援制度を活用するために必要となる条件(年齢等)や事前に申請が必要な制度もありますので、詳しくは担当窓口までお問合せください。

お試し住宅制度(担当課:企画調整課)

移住を検討している方のために、町内の住宅を無料で貸出し、お試し生活をしていただく取り組みを実施しています。

・利用期間

1泊2日~6泊7日

・利用料金

無料

お試し住宅についてのホームページ

空き家バンク事業(担当課:企画調整課)

紀宝町に移住・定住を希望される方に町内の空き家情報を提供しています。

(売買物件と賃貸物件があります。)

空き家バンク事業についてのホームページ

空き家リノベーション支援事業(担当課:企画調整課)

町外から移住する方が空き家を改修して住む場合、改修費用の一部を補助する制度です。

※昭和56年5月31日以前に建築された物件の場合、耐震性が必要となります。(耐震診断結果報告書の提出により確認します。耐震性が不足する場合は、耐震補強計画書が必要です。)

・補助金額

改修費用の1/3(最大50万円)

空き家リノベーション支援事業についてのホームページ

移住新生活応援事業(担当課:企画調整課)

県外からの移住に伴う新生活に係る支援を行うことにより、移住・定住を促進し、地域の活性化に資することを目的として、移住した者に対して、生活費の一部を補助するため商品券を交付します。

・支援額

住居費、引越費用の1/2(上限5万円分)

移住新生活応援事業についてのホームページ

若者定住促進奨学金返還支援事業(担当課:企画調整課)

大学等を卒業又は修了した方で、本町で定住し、在学中に奨学金の貸与を受けていた方に対して、奨学金の返還の支援をします。

・補助額

補助金を申請する年度中に返還すべき奨学金を返還した額

最大50万円(1年あたり最大10万円、最長5年間)

若者定住促進奨学金返還支援事業についてのホームページ

住宅購入支援事業(担当課:企画調整課)

移住定住を促進し地域の活性化に寄与するために、住宅を新築又は購入し居住したときに、商品券を交付します。

・支援額

住宅の購入費用(上限5万円分)

義務教育終了前の子と同居する場合は、1人あたり5万円を加算

住宅購入支援事業についてのホームページ

空き家改修支援事業(担当課:企画調整課)

町では、空き家の有効活用及び移住定住を促進し地域の活性化を図るため、町内の空き家を購入し、改修する方の支援(商品券の交付)します。

・支援額

補助対象工事に要した費用の1/3に相当する額(上限10万円)

空き家改修支援事業についてのホームページ

木造住宅耐震診断事業(担当課:総務課【防災対策室】)

住宅の耐震性の確認と概算補強工事費の情報を提供します。

・対象の住宅

昭和56年5月31日以前に着工した住宅で延床面積の半分以上が、住宅の用に供されている3階以下の住宅

・対象者

町内に住所を有する住宅所有者

 

木造住宅耐震補強設計補助事業(担当課:総務課【防災対策室】)

住宅の耐震診断の結果、評点が0.7未満と診断された住宅について耐震補強工事を行うための設計費を補助します。

・補助金額

設計費の2/3以内(上限18万円)

木造住宅耐震補強補助事業(担当課:総務課【防災対策室】)

住宅の耐震診断の結果、評点が0.7未満と診断された住宅についての耐震補強工事費を補助します。

・補助金額

工事費の一部(上限100万円)

定住促進のための町有地分譲(担当課:企画調整課)

本町における定住を促進し、地域の活性化を図るため、本町が所有する土地を分譲しています。

(残り6区画)

定住促進のための町有地分譲についてのホームページ

木造住宅建築促進対策事業(担当課:産業振興課)

紀宝町内及び新宮市内の業者が施工する熊野材を使用した木造住宅を新築または、増築した場合に費用の一部を助成する制度です。

熊野材とは、熊野川流域で生産され、紀宝町内の製材業者または鵜殿木材協同組合加盟業者により加工出荷された木材をいいます。

・助成金額

最大50万円

若者定住に係る町営浄化槽設置分担金軽減事業(担当課:環境衛生課)

紀宝町内に住宅を新築し、町営浄化槽を設置する場合に浄化槽設置分担金の一部を助成する制度です。

・助成金額

65,500円

単独処理浄化槽撤去費補助事業(担当課:環境衛生課)

既設の単独処理浄化槽を撤去し、当該撤去場所に町営浄化槽を設置する方に対して、撤去に要する費用を助成する制度です。

・助成金額

最大90,000円

町営浄化槽設置に伴う配管工事費補助事業(担当課:環境衛生課)

単独処理浄化槽及びくみ取り式便所から、町営浄化槽に設置替えをする方に対して、設置に要する費用を助成する制度です。

・助成金額

最大60,000円

若者定住住宅新築支援金措置による固定資産税の特例措置(担当課:税務住民課)

若者(40歳未満の方)が町内に住宅を新築したとき、その住宅に係る固定資産税が8年間減税されます。

1~3年目まで4分の1(新築軽減2分の1を含む)、4~8年目は2分の1の税額となります。

固定資産税(紀宝町)についてホームページ

結婚新生活支援補助金(担当課:企画調整課)

結婚を機に紀宝町内に住居を購入する、または住居を借りるための費用(住居の購入費、賃料、敷金、礼金、引っ越し費用等)及びリフォーム費用を補助します。

・補助金額

1世帯あたり上限30万円(夫婦ともに29歳以下の場合は60万円)

結婚新生活支援補助金についてのホームページ

移住支援事業(担当課:企画調整課)

東京圏から就業マッチングサイトを通じて移住・就業した場合等の要件を満たした場合に支援金を支給しています。

・補助金額

世帯:100万円(子育て加算30万円)

単身:60万円

移住支援事業についてのホームページ

移住応援ガイドブック

表紙(pdf:0.7mb)

紀宝町ってこんなところです!!(pdf:1.2mb)

紀宝町全体マップ(pdf:1.5mb)

先輩移住者1(pdf:3.2mb)

先輩移住者2(pdf:3.3mb)

先輩移住者3(pdf:3.2mb)

紀宝町で働く(pdf:1.4mb)

紀宝町でくらす(pdf:1.5mb)

先輩移住者のライフスタイル(pdf:0.9mb)

くらしのQ&A(pdf:2.4mb)

紀宝町へのアクセス(pdf:0.5mb)

町の紹介動画について

町の紹介動画を作成しました。

概要編(ユーチューブ)

男性編(ユーチューブ)

女性編(ユーチューブ)

移住ウェブセミナーの様子もユーチューブに掲載しておりますので是非ご覧ください。

 

お問合せ先

〒519-5701

三重県南牟婁郡紀宝町鵜殿324番地

TEL:0735-33-0334(企画調整課)

0735-33-0335(総務課【防災対策室】)

0735-33-0336(産業振興課)

0735-33-0337(税務住民課)

0735-33-0338(環境衛生課)